自作弓角(その30):穴

sunoken

2011年03月05日 20:09

最近始めた弓スノとガンダムのコラボ。
今後、記事の中ではこれらを【弓スノG】と表記したいと思います。

軽いノリと遊び心で始めた弓スノG作成ですが、
本職(?)の弓スノ作成について、ちょっと考えていたことがあるんです。

・・・ということで、
今日は久しぶりに、弓スノ作成について書いてみようと思います。



最近、弓スノ作りで気になっていたこと。

それは、針穴の開け方です。


実際に何が気になっていたか?というと、

針の抜けやクルクル回転を防ぐ方法。

や、

真っ直ぐに穴を開ける方法。

でははなく、

針を装着した後の針の軸(弓スノに埋め込まれる部分)の輝きです。



ドリルでPET板に穴を開けると、
ドリルによって出来た細かい傷が穴の中に白く残りませんか?

この傷により、エポキシ樹脂(その他透明になる接着剤)で針を固定しても、
針の輝きが曇っているように見えます。


どうすれば、傷を減らして透明感のある穴を開けられるのか?


自分なりに考えて試してみたのが、こちら。





写真では分かりにくいですが・・・
【潤滑油】代わりにドリルに【石鹸水】が付いています。


摩擦を減らして、傷を減らす作戦です。
石鹸水を付けるとドリルの回転がスムーズになった気がします。


削り終わった穴がこちら。




傷による白い曇りが少しは減らせたかな?


エポキシ樹脂接着剤で針を固定してみると、こんな感じに。





部屋の蛍光灯の明かりでも、それなりに輝いているかな?




穴を開けるために、皆さん色々と工夫されていますね。

難易度が高く、奥が深い作業だと思います。。。


あなたにおススメの記事
関連記事