昼休みに県内ニュースを見ていたらこんな記事を見つけました。
記事全文
岳南鉄道が廃止の危機にあるとか。
オイラは一度も利用したことがありませんが、
サーフへ向かう途中、またはその帰りに、踏み切りに捕まって見かけます。
わずか1両の車両に、乗客が数名。
オイラが通勤に使用する身○線より乗客が少ないですね。
これで採算取れるのかな?
と、いつも不思議に感じていました。
都心と比較すると、やはりこっちは【車社会】だと思います。
電車では路線が少なく、移動できる範囲も限定されますし、
且つ、ダイヤ(本数)が少ないので効率的な移動は見込めませんね。
地元の高校生が通学に使っているようですし、
古くから残る物を守ることは大切なことだと思いますが・・・
刻一刻と流れる時間(時代)の変化に対応できなければ、
やはり行き詰ってしまうのでしょう。
オイラはどちらかといえば【最新】や【流行】よりも、
【レトロな感じ】が好きなので、岳南鉄道が廃止になるとなれば、
ちょっと寂しい感じがしますね。
何とか踏ん張ってもらいたいものです。
頑張れ岳南鉄道!!
昨年、息子が生まれたので、色々と男の子の遊びを教えてあげたいと
いつものように妄想を膨らめているのですが(笑)
最近、神奈川の友人のところへ遊びに行く際に脳裏をよぎったのが、
これ。
オイラが幼少期(神奈川に住んでいた頃)に使っていた【大山こま】です。
正月には、凧揚げと大山こまが鉄板の遊びでしたね。
オイラは、大山こまに限らず、【ベーゴマ】も回して遊びました。
ベーゴマを回している友達は少なかったと思います。
親父は良くベーゴマで遊んでたようですね。
現在、ベーゴマを生産している工場は日本に1つだけなのだとか。
非常に寂しい限りですが・・・
ベーゴマは【ベイブレード】として現代に復活といった感じですね。
現代の完成度の高いおもちゃより、レトロなおもちゃの方が
未完成な部分が多い分、そこを補う技術が必要になり、
頭で考え、手を動かすことができるので子供の成長に良いと考えています。
※ここは珍しく嫁さんと意見が合うところです(爆)
先日、神奈川の友人が【大山こま】をプレゼントしてくれたので、
早速、娘と一緒に回してきました。
基本的な技術は体に染み込んでいるので、
回すのは簡単(手に乗せるくらいまでは余裕)ですが、
こんな感じの技もあったよな!?
というハイレベルな技は見事にできませんでした
息子が大きくなるまでに、また練習してみます!!
レトロなおもちゃ、集めてみようかな
今日はテキトーにダラダラ書いちゃいました。
すみません。
m(_ _)m