沼津サーフへお越しの方へ
ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
マナーを守って釣りを楽しみましょう。
綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m
弓スノ作成工程公開中!!
弓スノ作成道具紹介
第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)
過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。












2013年06月08日
自作弓角(その91):ブラックダイヤモンド 90mm
今年のカタクチイワシは大きいっすね。
先日、拾ったイワシ達は平均で12~13cmくらいありそうです。
40mmサイズの弓スノでは、
ちと厳しい。ちと?いや、かなり厳しい~。
ということで、60mmモデルを削っています。
まずは1本。


カットワームまで含めて、全長90mmのデカ角です。
イワシを意識して、
装飾カラーはジュエリー系のブラックダイヤモンドにしました。
先日、【Big One】をバラした時に使ってた
ピンクホロ+グローも作ってみる予定です。
4~5本作る予定ですが、
作り終わる頃には、【ヤツら】居なくなってるかもなぁ(爆)
とりあえず、次の出撃は明日以降です。
では。
グローの弓角にはコレ!(高輝度で長時間持続)
↓↓↓
先日、拾ったイワシ達は平均で12~13cmくらいありそうです。
40mmサイズの弓スノでは、
ちと厳しい。ちと?いや、かなり厳しい~。
ということで、60mmモデルを削っています。
まずは1本。


カットワームまで含めて、全長90mmのデカ角です。
イワシを意識して、
装飾カラーはジュエリー系のブラックダイヤモンドにしました。
先日、【Big One】をバラした時に使ってた
ピンクホロ+グローも作ってみる予定です。
4~5本作る予定ですが、
作り終わる頃には、【ヤツら】居なくなってるかもなぁ(爆)
とりあえず、次の出撃は明日以降です。
では。

グローの弓角にはコレ!(高輝度で長時間持続)
↓↓↓
![]() 【メール便対応】あるふら α-FLASH009 高輝度蓄光テープ... | ![]() 【メール便対応】あるふら α-FLASH009 高輝度蓄光テープ... |
Posted by sunoken at 15:10│Comments(6)
│自作弓角
この記事へのコメント
90ミリを作りますか。長いと力のかかり方が変わって、針がかりが難しいような気もしますが、ぜひ実釣で確認してください。90ミリで幅はいくつにします?
Posted by みやざき at 2013年06月09日 15:27
こんばんは!
デカ角での釣果期待してます!
自分も春の大きいベイト用にsunokenさんから貰った針で作る予定でしたが、結局作れずじまいでした(^_^;)
秋シーズンは出番がないと思うので、来年の春用に、冬のシーズンoffになったらつくろうかなぁ!
デカ角での釣果期待してます!
自分も春の大きいベイト用にsunokenさんから貰った針で作る予定でしたが、結局作れずじまいでした(^_^;)
秋シーズンは出番がないと思うので、来年の春用に、冬のシーズンoffになったらつくろうかなぁ!
Posted by ナッパ at 2013年06月09日 21:55
みやざきさん
90mmの弓スノを作るとなるとPET板(厚さ3mm)では厳しいですね。
新しい素材(厚さ4mm程度の物)が必要になりそうです。
少し作ってみたい気もしますね。
ただ、そんなデカ角を使う機会はそうそう無いでしょうねぇ。
先日バラしたリーブー達がまだ残っていてくれることを祈ります。
あ~、リベンジしたい!!
90mmの弓スノを作るとなるとPET板(厚さ3mm)では厳しいですね。
新しい素材(厚さ4mm程度の物)が必要になりそうです。
少し作ってみたい気もしますね。
ただ、そんなデカ角を使う機会はそうそう無いでしょうねぇ。
先日バラしたリーブー達がまだ残っていてくれることを祈ります。
あ~、リベンジしたい!!
Posted by sunoken
at 2013年06月10日 15:43

ナッパさん
デカ弓スノを使うターゲットがまだ残っててくれるか心配です。
金~日は空振りだったようですから。
ナッパさんが駿河湾に遠征される頃にはどんな状況になっているでしょうね~?
何だか今年も先が想像できません(笑)
デカ弓スノを使うターゲットがまだ残っててくれるか心配です。
金~日は空振りだったようですから。
ナッパさんが駿河湾に遠征される頃にはどんな状況になっているでしょうね~?
何だか今年も先が想像できません(笑)
Posted by sunoken
at 2013年06月10日 15:45

自分も6or7cm作って使ってますが動き&糸よれ・カラミがイマイチです(悲)
そんなことありませんか?デカ角用になにか漢を働かせてますか?
そんなことありませんか?デカ角用になにか漢を働かせてますか?
Posted by クレイジー at 2013年06月12日 09:31
クレイジーさん
こんにちは。
結論から言うと、
通常(40mm)の角より、デカ角の方がRが緩やかになってます!
キャスティング時の空気抵抗で角が激しく回転すると、ラインが絡む原因になりますね。
ただ、空気抵抗である程度回転しないと、水中でスムーズに回転しません。
・・・と、この微妙なバランスが難しい(笑)
オイラはデカ角を作る時は、強度を保つために40mmの角より幅を広くしています。
そのため、空気抵抗(水の抵抗)も大きくなるので、Rは緩やかでも十分回転します。
また、Rが緩やかな方が、魚が掛かった時に弓角にかかる力が直線に近くなるので、折れるリスクが下がります。
と、全て例の如く、漢(思い込み)ですが(笑)
こんにちは。
結論から言うと、
通常(40mm)の角より、デカ角の方がRが緩やかになってます!
キャスティング時の空気抵抗で角が激しく回転すると、ラインが絡む原因になりますね。
ただ、空気抵抗である程度回転しないと、水中でスムーズに回転しません。
・・・と、この微妙なバランスが難しい(笑)
オイラはデカ角を作る時は、強度を保つために40mmの角より幅を広くしています。
そのため、空気抵抗(水の抵抗)も大きくなるので、Rは緩やかでも十分回転します。
また、Rが緩やかな方が、魚が掛かった時に弓角にかかる力が直線に近くなるので、折れるリスクが下がります。
と、全て例の如く、漢(思い込み)ですが(笑)
Posted by sunoken
at 2013年06月13日 07:50

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |