ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月23日

厳しい

今日は久しぶりにヘラ釣りに行ってきました。

前回と同じポイントへ。

横風があり、日陰になる「ここ」はかなり寒いです。


餌を打ち込みますが・・・

開始から約1時間は、反応茄子。


トイレ休憩を入れて、漢コーヒーを購入。

温かいコーヒーを味わっていると、


クンっ!!

っと、今日初のあたりが!

竿から手を離してコーヒー飲んでたから、合わせられなかった。ガーン


ヘラは居そうな気配なのだが、ウキへの反応はイマイチ。

餌を柔らかめに変更し、タナを深くしてみたら、反応が出るようになった。


微妙なモジリの後の「クンっ!」を合わせたら、

ズシっ!!

っと、乗りました。




その後、しばらく反応がなくなり。

空が曇って雨が降り出した頃から、ウキの反応が良くなってきた。


荷物を引いて帰ってる途中のオジさんに声をかけられ、

色々と話を聞いていると、ウキが消しこんだが、

オジさんと話をしながらだったので合わせを入れることができず。

餌落ちしたと判断して仕掛けを回収って思ったら、

乗ってました。ガーン

しかも、センターばっちり(笑)


オジさん、今日は調子が悪かったようで・・・14枚とか。

俺もそんなに釣ってみたい!!

てか、悪くてそれか!!みたいな(笑)

腕の差だなぁ。

いや、場所の差だ!!

ってことにしておく。テヘッ


その後、親父が1匹釣って、納竿。

雨がひどくなる前に撤収です!!


いつになったらツ抜けできるのやら。


まだまだ、修行が足りません。
  


Posted by sunoken at 21:11Comments(0)ヘラ釣り

2016年09月09日

ヘラ釣り本格デビュー!?

オイラ、幼少期は近所の川でマブナを釣って遊ぶ【釣りキチ】でした。
(マンガ、ツリキチサンペイハ、ヨンデ、ナイケド、ネ!)

親父、叔父と共に、ヘラ釣りに行くことも度々。

しかし、ヘラ釣りが自分の趣味にはなってないんですよね(爆)


記憶をたどってみると・・・
前回のヘラ釣りは、2012年06月10日。

http://sunoken.naturum.ne.jp/c20137224.html

もう4年も前ですねぇ。ガーン

親父は海釣りよりヘラ釣りの方が好きなはず。

・・・ということで、用意しちゃいました。



足りないヘラ台(釣り台)と竿掛けは、
yhaooオークションでお手頃価格の物をGET!!


準備が整ったので、親父と二人で出撃してきました。


お昼頃、現地に到着。

青物狙いと違ってのんびり出撃でいいところがGOODです。


日が西に傾いていくことを計算して日陰になる場所へ。


ヘラ台をセットして、
竿掛けをセットして、
竿先に仕掛けをつけてから、
並継竿をつないで、
ウキをセットして、
底を取ってタナを確定して、
餌を練って、
さ~、釣り開始。

と、ヘラ釣りは青物釣りと違って支度が大変。


釣り始めは右側からの横風があり、
水は逆に左から右へ流れるという微妙なコンディション。


まずは、魚を集めてポイントを作るために、
淡々と餌を打ちます。

しばらくすると、
ウキの周囲が泡付きはじめ、ウキに【モジリ】が!!ビックリ

ヘラが集まってきたなぁ~。

と思って、餌を打ち直すと、

ぴゅっ!!

と、ウキが消し込んだ!


合わせを入れたけど、不発。ガーン


再び、餌を打ち直すと、

じわーっと【モジリ】が出た後に、

ぴゅっ!!

と、再びウキが消し込んだ!


しゅっ!!

と、合わせを入れると、

ズシっ!!

っと重さが乗って、15尺のヘラ竿が綺麗な弧を描く。


いや~、久しぶりのこの感覚。


ちょ~たのすぅ~い~ぃ~。




なかなか良いサイズのヘラ君でした。


その後、毎回ウキには何かしらの反応があるのに、
ヘラ君をゲットすることができず。

色々頭の中でイメージしながら、
餌のコンディションを少し変えてみる。

すると・・・


ズシっ!!

っとノッて、2枚目のヘラ君GET!!



体高があって見事なヘラ君です。


隣りの親父は底の根(?)に苦戦しているらしく、
根掛かり多発で針を切りまくっている。

場所を見切って、オイラの左へ移動。


沢山の魚が集まったようで、
ウキが馴染む前にウキにゴツ、ゴツあたりが、、、

合わせを入れてもなかなか乗らない。


試行錯誤しながら、
タナを変えてみたり、
餌のコンディションを変えてみたり、
色々と試してみたけど、どれもイマイチだったみたい。

やはり、釣りは経験が大事ですね~。

オイラの漢(カン)だけでは、乗り越えられない壁は多いです。
(ベンキョウシマショウ)


何とか片手(5枚)釣りたいところでしたが、
4枚釣れたところでストップ。

ウキに反応はあるのだが、乗せられない。

どうやって餌を食わせるか?

これがヘラ釣りの醍醐味だと思うのですが、
これが正解!!という答えには到達できませんでした。
(マダマダ、シュギョウガ、タリナイ、デス)


後半、親父にも良い型のヘラ君が掛かりました。




少しお勉強して次回はツ抜けできるように頑張ってみます!!

あっ!!ビックリ


海の青物狙いがメインであることに変わりは無いのでご心配なく(笑)


では。バイバイ

  


Posted by sunoken at 22:22Comments(0)ヘラ釣り

2012年06月10日

ボ脱出?

今日はヘラ釣り。


早朝から場所取りです!!ダッシュ


って思ったら、生憎の雨。雨


がーーーーーん。
( ̄▽ ̄;)



じゃ、海へダッシュ
(切り替え早いよ 笑)



サーフに着くとY先輩発見!!ビックリ


釣果を聞くと遥か横のジグマンに小さな魚。


その正体はY先輩が確認してくれました。


ワカシなり。サカナサカナサカナ

きっちり釣っちゃうあたりが流石です。チョキ


オイラは完全ノーバイトで早々に退散してヘラ釣り会場へGO!車


ちょうど雨も止んで予定の場所に入れました。
慌てて場所取りする必要もなかったかな?


昨日の事前調査では、調子はいまいちとのこと。
さて今日は?


早速、餌をつけて仕掛け投入。ドキッ





うーーん。
幼少期を思い出しますね。


1.うぐいすのホーホケキョウ!って囀ずり。


2.牛蛙のヴガァー、ヴガァー♪って重低音。


3.ブーンと虫たちの羽音。


どれもこれも懐かしい。


★突然ですが、ここで問題です。
1〜3で、オイラが苦手なのは何でしょう?


正解者には・・・
何も出ないです。ごめんなさい(笑)



苦手な○○○に耐えて、淡々と打ち込むこと1時間。


ウキに変化が!!ビックリ


間違いなく魚付いてます。


そして、1目盛りのズルっという初あたりが!!


数年ぶりのあたりなので体が過剰に反応して、
仕掛けが頭の上の木に・・・
( ̄▽ ̄;) 


何とか無事に救出できました。


1目盛りのズルっとでは乗らないので、食いあたりを待ちますが、なかなか来ない。


餌の設定が悪いかな?
と考えて、下針の餌にちと手を加えてみる。アップ


1目盛りズルっと沈んで。

1目盛りゆっくり浮き上がり。

0.5目盛りクンっ!と強いあたり。

ビシッとこれを拾ったら、bingo!!


ヘラ君、キターーー(^^)ーー!!





あまり綺麗な魚体ではないですが、
一枚目のヘラ君ゲットん!!


この調子で連発。
って思ったけど、全然続かず。汗


釣れたのはこの一枚だけ。


午後まで親父と粘りましたが、
サーフに負けない激シブでした。ガーン


でも、久しぶりにヘラ釣れて楽しかったです。


ただ、もう少し数釣りたかったなぁ。


[本日の釣果]
ヘラ 1枚


  


Posted by sunoken at 17:56Comments(17)ヘラ釣り