ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





2010年09月08日

自作弓角(その3)

ここ数日、台風の影響で釣りに行けないから
夜な夜な弓角を作成する日が続いています。

10個目くらいまでは作成した順に1号、2号と【呼び名】を付けていましたが、
どれが何番目に作った弓角か分からなくなりました。タラ~

今日は私なりに考える、
【良い弓角】を作るためのポイントを解説してみようと思います。

まずは、弓角作成を始めた初期と現在の違いを比較します。

【初期型】
サイズ:
 40~45mm × 5mm (細いタイプ)
形状:
 頭は角を落として丸く整え、流線形のゆるい傾斜
色:
 クリアピンク、あわびブルー、シルバー など
針:
 OWNER-カット真鯛10号、がまかつ-丸海津(金)13号、がまかつ-丸せいご17号

【現在】
サイズ:
 40~50mm × 8mm (太いタイプ)
形状:
 頭は比較的に角ばった形、直線状で鋭角の傾斜
色:
 クリアピンク、あわびブルー、シルバー、あわびレッド、レッド、グリーン など
針:
 がまかつ-マダイ(金)17号、18号

<解説>
サイズ:
 初期型と現在の大きな違いは【幅】です。
 初期型は5mm程度の細めであるのに対して現在は8mmくらいの太めです。
 太くした理由は弓角の【強度を保つ】ためです。
 初期型は、弓角がポキッと折れることがありました。
 私は、PET板3mmを使用していますが、強度を保つために
 素材となるPET板(またはアクリル板)を厚くする方法もあります。
 また、太い弓角の方が目立つ(アピール力の向上)メリットもあると思います。

形状:
 初期型は頭の部分の角を落として流線形のゆるい傾斜になっています。
 見た目は綺麗に見えるのですが、水の抵抗をあまり受けないため
 (特に)ゆっくり引いた時の動きが鈍くなる傾向があります。
 そのため、現在はスパっと斜めに切り落としたような鋭角な傾斜を付けています。
 こっちの方が水の抵抗を程よく受けて、遅いスピードでも十分回転します。
 初期型よりPET板を削る手間も少ないので楽ちんです。ニコニコ

色:
 ステッカーの種類が増えたので、初期型よりも多様なカラーリングが可能になりました。
 ただ、ピンク系、ブルー系、シルバー系の3パターンあれば問題なしです。
 最近は色々試してみようと、グリーン、イエローなども取り入れています。

針:
 弓角を自作する上で一番悩んで苦戦したのが【針】です。
 今でも何が1番良いかを模索中です。 ガーン
 市販の弓角は【針掛りが悪い】という印象がありました。
 そのため、針掛りを良くするために【細めの針】を使ってみようというのが
 初期型を作成していた時のコンセプトでした。
 しかし、細い針は[抜ける]、[ゆがむ]、[折れる]といった問題があり、
 色々と試行錯誤した結果、今は【がまかつ-マダイ(金)17号、18号】を使用しています。
 この針を使い始めてからバラシの回数は減った気がしています。

自作弓角(その3)



【弓スノお気に入りランキング】

第1位:レッド
自作弓角(その3)
自作弓角(その3)

晴れ/曇り、澄み潮/濁り、凪/高波とオールウェザーに対応。
先日の荒れた海でヒラソウダをゲットしたのもこのレッドです。
弓スノの中では信頼度No.1です。
表にオーロラのシール、裏面に赤いホログラムのシールです。



第2位:ブルー
自作弓角(その3)
自作弓角(その3)

特に澄み潮の日に威力を発揮します。
初期型の2号は今も現役で頑張ってくれています。
レッドの反応が悪い日は、このブルーを使っています。
表にオーロラのシール、裏面にあわびブルーのシールです。



第3位:ピンク
自作弓角(その3)
自作弓角(その3)

ピンクは濁りに強い色だと思います。
また、早朝の薄暗い時間帯に太刀をGETしたのもこのカラーです。
(ちなみに、グローではまだサバ1匹しか釣れてません。)
油性ペン【マッキーのピンク】で塗っているのですが、
なかなか良い色に仕上がっていると思います。
裏にはゴールドまたはシルバーのシールです。



番外編:三色ねじり棒(サインポール)弓角

自作弓角(その3)

弓角作りを始めた当初から、作ってみたいと思っていたデザインです。
弓角がくるくる回るのを見て1番最初に頭に浮かんだ物、それが三色ねじり棒です。
発想が貧相ですが・・・まぁ、軽いシャレってことで。ニコニコ

魚にウケるかな?



台風が過ぎ去ったようなので、
9/10(金)の朝あたりに出撃してみます。



タグ :弓角自作

同じカテゴリー(自作弓角)の記事画像
自作弓角(その116):弓スノ2.0販売
自作弓角(その114):いろいろ試したい
自作弓角(その112):弓スノ販売3
自作弓角(その111):弓スノ販売2
自作弓角(その110):弓スノ販売
自作弓角(その109):Surugaシリーズ
同じカテゴリー(自作弓角)の記事
 自作弓角(その116):弓スノ2.0販売 (2024-07-22 00:13)
 自作弓角(その115):弓スノ販売 (2023-08-01 22:50)
 自作弓角(その114):いろいろ試したい (2022-09-19 22:57)
 自作弓角(その113):弓スノ販売4 (2022-09-02 19:48)
 自作弓角(その112):弓スノ販売3 (2022-08-18 01:38)
 自作弓角(その111):弓スノ販売2 (2022-08-17 02:35)

この記事へのコメント
こんばんわ!

凄いですね(゜Д゚ !!
まさに角師ですよ。

真似出来ないですね〜

台風明けの釣果
楽しみにしてます(^^)/
Posted by KiMi at 2010年09月09日 19:51
今夜も雨がぱらついたので明日どうだろうね??

9月上旬がいい!!
台風明けには何かが起こる!!

って聞いたので、
2つの条件に当てはまる明日がチャンスでしょう!!
と勝手に思い込んでるよーーー。

KiMiさんとは週末会えるかな?

お互い大物に巡り会えるといいね。
(^ ^)/
Posted by sunokensunoken at 2010年09月09日 21:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作弓角(その3)
    コメント(2)