ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





2011年01月24日

自作弓角(その19):クリアオーロラ

最近、弓スノ作りの記事が続いてますが、
今は、これくらいしかネタが無いもので・・・ガーン


まだまだ、40mmモデルの作成を続けています。


今回は35mmモデルでも作成した【クリアオーロラ】です。

自作弓角(その19):クリアオーロラ
自作弓角(その19):クリアオーロラ

裏面に【クリアオーロラ】のシール、
表面に【クリアホロ】のシールを貼ってあります。
※僕が使ってるシールはこれです。


【クリアオーロラ】が残りわずかなので調達しないと。汗



また、ちょっと気分転換に、
アクリル板を削って45mmモデルを1本作成してみました。

自作弓角(その19):クリアオーロラ
自作弓角(その19):クリアオーロラ

やっぱり、アクリル板の方が透明度が高いですね。ビックリ


横からライトで照らしてみると、

自作弓角(その19):クリアオーロラ

金針の輝きが違います!!


ただ、全てが手作業なのでアクリル板は
カット、削り出し、(ドリルによる)穴あけ全てに時間がかかりますね。

大量生産はちょっとキツイです。ガーン


ホームセンターに行くと、
アクリル板をカットできる機械が無料で借りられるとか。ビックリ


今度、買い物に行くついでに試してみようかなぁ。ニコニコ





同じカテゴリー(自作弓角)の記事画像
自作弓角(その116):弓スノ2.0販売
自作弓角(その114):いろいろ試したい
自作弓角(その112):弓スノ販売3
自作弓角(その111):弓スノ販売2
自作弓角(その110):弓スノ販売
自作弓角(その109):Surugaシリーズ
同じカテゴリー(自作弓角)の記事
 自作弓角(その116):弓スノ2.0販売 (2024-07-22 00:13)
 自作弓角(その115):弓スノ販売 (2023-08-01 22:50)
 自作弓角(その114):いろいろ試したい (2022-09-19 22:57)
 自作弓角(その113):弓スノ販売4 (2022-09-02 19:48)
 自作弓角(その112):弓スノ販売3 (2022-08-18 01:38)
 自作弓角(その111):弓スノ販売2 (2022-08-17 02:35)

この記事へのコメント
このタイプだと、シラスパターンに
かなり効果ありそうですね!
アクリル棒とメタルジグを融合させて
何か作ってみようかな?
やっぱり止めよう!

何にしても大量生産は大変ですよね!
弓角のロスト・消耗率ってどれくらいですか?
Posted by 電気屋 at 2011年01月25日 19:05
電気屋さん、こんにちは。

2010年の1シーズンで僕が弓角のロストした主な原因は

【(投げる時に)物に引っかかって切れる】
が圧倒的に多いですね。

投げる時は天秤(およびリーダーから弓角まで)を
浜に置いた状態から投げ込みますが、
このとき、リーダーまたは弓角が石の隙間とか
ゴミに引っかかることが良くあります。

かなり注意しているつもりなんですけどね~。

竿を振った時に後ろの方で【ぶちんっ】と音が聞こえてきます。
(- -;)

運良く、石の隙間に弓角が残ることもありますが、
大抵の場合はフラフラ~と海に飛んでいってしまいます。
おNEWの弓スノを1投目に切ったこともありました。
かなりショックです。(泣)

僕の場合は、
ロストの原因の7~8割がこのパターンですね。

他は、ライントラブルで天秤ごと飛んでいったり、
ハガツオのように歯の鋭い魚に切られたり、
シラス漁船の網に引っ掛けたりと・・・色々です。

弓角が消耗する(痛む)主な原因は、
波打ち際で【波にもまれる】ことだと思っています。

波にもまれてゴツゴツ石にぶつかると、
かなり痛みますね。

凪で海が穏やかなときや、
堤防から投げるときは特に問題ありません。

使った後、水で軽く洗ってあげると
針の錆もあまり出ませんでした。

とりあえず、
1モデル3本ずつくらいあれば良いかなぁ~と思っています。

でも、なぜかロストしちゃう時は
同じモデルを立て続けにロストするんですよね。

2010年は、ホログラムレッドを何本ロストしたか分かりません(笑)
Posted by sunokensunoken at 2011年01月26日 10:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作弓角(その19):クリアオーロラ
    コメント(2)