ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





2011年02月15日

自作弓角(その22):ウレタン購入

最初に買ったウレタン(400ml)は、半分も使わないうちに硬化。

2番目に買ったウレタン(200ml)も使い切る前に硬化。
(うすめ液を使ったので最初に買った物より長持ちしたかな?)
ただ、最初に買ったものより強度が弱かった気がする。ガーン

・・・で、新しいウレタンを買ってみた。ニコニコ
自作弓角(その22):ウレタン購入

容量は130mlと小さめなり。
【ウレタンの硬化は止まらない】と考えて、
大量に作った弓角を、少量のウレタンでコーティング。

【一気に使い切る】という発想でございます。

果たして目論見は上手くいくか?

しかし、使い切るまでにどれくらいの数の弓スノが
コーティングできるのだろう?ビックリ





同じカテゴリー(自作弓角)の記事画像
自作弓角(その116):弓スノ2.0販売
自作弓角(その114):いろいろ試したい
自作弓角(その112):弓スノ販売3
自作弓角(その111):弓スノ販売2
自作弓角(その110):弓スノ販売
自作弓角(その109):Surugaシリーズ
同じカテゴリー(自作弓角)の記事
 自作弓角(その116):弓スノ2.0販売 (2024-07-22 00:13)
 自作弓角(その115):弓スノ販売 (2023-08-01 22:50)
 自作弓角(その114):いろいろ試したい (2022-09-19 22:57)
 自作弓角(その113):弓スノ販売4 (2022-09-02 19:48)
 自作弓角(その112):弓スノ販売3 (2022-08-18 01:38)
 自作弓角(その111):弓スノ販売2 (2022-08-17 02:35)

この記事へのコメント
そうなんですよね・・・

ウレタンだとジグも仕上がりが綺麗になるけど

どうしても使い切れなくて硬化してしまいます。

不経済なのでメタルジグは、セルロースで

コーティングしてます。

これだと、開封しても2~3年持ちます。
Posted by 電気屋 at 2011年02月15日 08:44
電気屋さん、こんばんは。

セルロース(?)ですか・・・
初めて聞きました。
(まだまだ、勉強が足りないな。 汗)

2~3年持つのは魅力的ですねぇ。

弓スノをコーティングする理由は、
1.削った部分に透明感を出す
2.弓スノの強度を上げる
が目的ですが、主に2を重要視しています。
(塗装が剥げるのを防ぐため・・・)

透明感や強度はやっぱりウレタンの方が上ですか?
Posted by sunokensunoken at 2011年02月15日 19:15
セルロース・・・

ほとんど同じですが、昔ハンドメイドミノーの
リップをやはりセルロースで切断面を透明に
してました。
だだ、強い溶剤なので、なんとも・・・

一度、アクリルで実験してみますね!
Posted by 電気屋 at 2011年02月15日 19:37
電気屋さん。

「セルロース」調べてみました。

---------------------
セルロース (cellulose) とは、分子式 (C6H10O5)n で表される炭水化物(多糖類)である。植物細胞の細胞壁および繊維の主成分で、天然の植物質の1/3を占め、地球上で最も多く存在する炭水化物である。繊維素とも呼ばれる。自然状態においては・・・
---------------------

僕には、ほえっ?て感じです(笑)
【強い溶剤】ということは、「PET板などが溶ける可能性あり」
ということは理解しました。

何だか怖いですねぇ。
我が家には子供がいるのでセルロースはちょっと心配です。

ウレタンで頑張るしかないか・・・
Posted by sunoken at 2011年02月16日 19:41
こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノゃぁゃぁ♪

↑のコメント 熱心に読みましたが・・・

わたくしには さっぱり ( ゚ ρ ゚ )ボーーーー

やっぱ わたくしには 作るのは 無理そうです・・・・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
Posted by sigegonn at 2011年02月17日 21:08
sigegonnさん、こんばんは。

僕は子供の頃から横着な性格なので、
頭に?マークが出てくると難しくて投げ出したくなっちゃいます(笑)
そう考えると、釣りを楽しんでいる人は皆さん勉強家だなぁ・・・
と関心する毎日です。

しかし、電気屋さんの電ジグはすごいっす!!

ジグを投げたこと無い僕も電気屋さんのジグ投げたら
釣れるんじゃないかな・・・と思ってしまうほど。
人を引き付ける【オーラ】が出てますねぇ。

弓スノもオーラが出るように精進せねばっ。
世紀末覇者ラオウのような【剛】タイプのオーラがいいなぁ・・・(笑)
Posted by sunokensunoken at 2011年02月18日 00:55
セルロース。。。は先日の「手作りルアー」の講習で仕上げとしての説明を受けました。何度も回を重ねてドブつけするのだとか。
私の場合、弓ツノの仕上げにはマニュキュアのトップコートを使っています。安さと簡単さからですが、仕上がりはどうしても筋が入ったりして、お世辞にもきれいとは言えません。
それで今年はウレタンを試したいと思ってます。
セルロースvsアクリルもしくはPET、その結果比較にも興味ありあり。
誰かレポート、お願いします。
Posted by みやざき at 2011年02月20日 19:44
みやざきさん

何度もドブつけ・・・の、「何度も」が気になりますねぇ。
ドブつけ→1日乾燥を何回も繰り返すとなるとかなり面倒ですね。
性格的に僕には向いてないかなぁ(笑)

僕はウレタン2回が基本です。

セルロースでPET板やアクリル板が溶けるとしたら
怪しげなガスが室内に充満しそうですね・・・
(-_-;)
Posted by sunokensunoken at 2011年02月20日 20:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作弓角(その22):ウレタン購入
    コメント(8)