ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





2011年03月05日

自作弓角(その30):穴

最近始めた弓スノとガンダムのコラボ。
今後、記事の中ではこれらを【弓スノG】と表記したいと思います。

軽いノリと遊び心で始めた弓スノG作成ですが、
本職(?)の弓スノ作成について、ちょっと考えていたことがあるんです。ニコニコ

・・・ということで、
今日は久しぶりに、弓スノ作成について書いてみようと思います。アップ



最近、弓スノ作りで気になっていたこと。

それは、針穴の開け方です。


実際に何が気になっていたか?というと、

針の抜けやクルクル回転を防ぐ方法。

や、

真っ直ぐに穴を開ける方法。

でははなく、

針を装着した後の針の軸(弓スノに埋め込まれる部分)の輝きです。



ドリルでPET板に穴を開けると、
ドリルによって出来た細かい傷が穴の中に白く残りませんか?

この傷により、エポキシ樹脂(その他透明になる接着剤)で針を固定しても、
針の輝きが曇っているように見えます。


どうすれば、傷を減らして透明感のある穴を開けられるのか?


自分なりに考えて試してみたのが、こちら。


自作弓角(その30):穴


写真では分かりにくいですが・・・
【潤滑油】代わりにドリルに【石鹸水】が付いています。


摩擦を減らして、傷を減らす作戦です。
石鹸水を付けるとドリルの回転がスムーズになった気がします。


削り終わった穴がこちら。

自作弓角(その30):穴
自作弓角(その30):穴

傷による白い曇りが少しは減らせたかな?


エポキシ樹脂接着剤で針を固定してみると、こんな感じに。

自作弓角(その30):穴
自作弓角(その30):穴


部屋の蛍光灯の明かりでも、それなりに輝いているかな?ニコニコ

自作弓角(その30):穴


穴を開けるために、皆さん色々と工夫されていますね。

難易度が高く、奥が深い作業だと思います。。。




同じカテゴリー(自作弓角)の記事画像
自作弓角(その116):弓スノ2.0販売
自作弓角(その114):いろいろ試したい
自作弓角(その112):弓スノ販売3
自作弓角(その111):弓スノ販売2
自作弓角(その110):弓スノ販売
自作弓角(その109):Surugaシリーズ
同じカテゴリー(自作弓角)の記事
 自作弓角(その116):弓スノ2.0販売 (2024-07-22 00:13)
 自作弓角(その115):弓スノ販売 (2023-08-01 22:50)
 自作弓角(その114):いろいろ試したい (2022-09-19 22:57)
 自作弓角(その113):弓スノ販売4 (2022-09-02 19:48)
 自作弓角(その112):弓スノ販売3 (2022-08-18 01:38)
 自作弓角(その111):弓スノ販売2 (2022-08-17 02:35)

この記事へのコメント
きれいに輝いて、アピール度は高いですが
石鹸の成分が残って接着効果に影響はないのでしょうか?
引っ張り強度の基準てあるのかな?
捻る力に弱いのが自作のウイークポイントのような気がしますね。
Posted by アラカンおやじ at 2011年03月05日 22:13
電気工事で鉄板にドリルで開ける時に
潤滑油使います!
石鹸水でもPETなので回転がスムーズになりますね!

ハンドメイドの人達は、試行錯誤しながら
いろいろ考えますね~
そこがまた面白いとこかな?

弓スノ、受け入れ準備できてますので
時間取れたらいつでも送ってください。

ちなみに一番使っているPET板は、何mmですか?
Posted by 電気屋 at 2011年03月06日 17:20
探究心がすごいですね。
鈎穴をスムーズにして軸を光らせる、とは。
実は、私は遠い昔、機械系の技術屋でした。
その経験からちょっと思い当たったのが、ご存知かもしれませんが、機械加工に使うストレートリーマーというツール。
ドリル穴を滑らかに精度良く仕上げるツールで、直径0.8ミリx40ミリ長さくらいから各種サイズあるようです。
一本2〜3千円とちょっと高価な仕上げツールですが、ご参考まで。
Posted by みやざき at 2011年03月06日 17:57
アラカンおやじさん

石鹸水は綺麗に洗い流して乾燥させているので、
接着力に大きな影響は出ていないと思います。
ただ、捻じれの力にどこまで耐えられるのか?は、
正直なところ分からないですねぇ。

某港でイナダ(ワラサくらいあった?)をバラした時が
針のすっぽ抜けだったのですが、あれ以来デカイの
釣ってないので今の弓スノでどこまでイケるか不明です。
(^^;

針の装着強度の強化はまだまだ改良の余地がある課題ですね。。。
Posted by sunokensunoken at 2011年03月06日 19:59
電気屋さん

土曜日、娘と出かけるついでに郵便局に行ったのですが、
窓口が開いておらず・・・まだ郵送できていません。

明日、昼休みに郵送しますのでもうしばらくお待ちください。
静岡県民なのに目黒郵便局からの郵送になります(笑)

あっ!!
アラカンおやじさん、言い忘れちゃいましたが、
石鹸水ではなく真水でも同じように穴開けられました。
真水なら乾燥させるだけでOKなので、
石鹸を使わなくても問題なしだと思いま~す。
(^^)/
Posted by sunokensunoken at 2011年03月06日 20:04
みやざきさん

貴重な情報ありがとうございます。
ストレートリーマー(?)ですか、初めて聞くツールです。
工具もこだわりだすと、どんどん高価になっちゃいますねぇ。
(^^;)

とりあえず、今のところは
100円ショップドリル+水でがんばってみま~す。


あっ!
電気屋さん、言い忘れちゃいましたが、
僕はPET板3mm、アクリル板5mmを素材に使っています。
アクリル板は硬くて加工しにくいのでメインはPET板3mmですね。

ただ、次はPET板の4mmを使ってみたいなぁ・・・
と思っているのですが、ホームセンターには
4mmって売ってないんですよね。

1mm、2mm、3mm・・・で次が5mmです。
(- -;)
Posted by sunokensunoken at 2011年03月06日 20:13
こんばんは
針の穴あけが一番難しいですよね
輝きプラス強度あれば最高です 
私はドリル何本か折れてしまいましたが
sunoken さんは折れませんか? 
Posted by ドラムセン at 2011年03月06日 22:11
sunoken君

こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノゃぁゃぁ♪

そ~ゆ~事は わたくしに聞いてよん♪♪

わたくしの仕事は旋盤メインです(その他いろいろやりますが)

キリ(ドリル)は 毎日使ってますよ

ほっそいのから ブっといのまで(笑)

コメントの中で みやざきさんが おっしゃってる様にリーマーが

精度も仕上がりもピカイチです♪

それと 弓に関して ドシロな質問ですみませんが針軸は

輝いていたほうが釣れるのかな??

なぜ このような質問をしたかと言いますと 白くなるのは キズ だよね?

キズがあると当然摩擦が強くなるよね? ってことは すっぽ抜け防止には

キズがあったほうがいいのでは???? と 思いまして(´~`ヾ) ポリポリ・・



旋盤では わざわざ滑り止めのためにキズ(溝)をつけるローレット

という工具があるくらいです♪


あー あと 水は マズいよ♪ ドリルが錆びちゃうから。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・


その後 ちゃんと拭けば大丈夫?かな??

でもあまりお勧めは出来ません ( '-' )( ,_, )( '-' )( ,_, ) うんうん
Posted by sigegonn at 2011年03月06日 22:24
ドラムセンさん

> 輝きプラス強度あれば最高です。

確かにそれが理想の針穴ですね。
なかなか実現するのは難しそうですが・・・
(- -;)

難しさが楽しさでもあるんでしょうね。
(^^)

> sunoken さんは折れませんか?

僕はリーダー用の穴に0.8mm、
針穴用に1.2mm、1.5mmの2種類を使っています。

針穴用はまだ折れたことはありませんが、
リーダー用の0.8mmは、既に2本折っています。
斜めに穴を開けるため、ドリルに真っ直ぐ力を加えているつもりが、
傾いた力が加わっているのだと思います。
まぁ仕方ないかぁ~と半分開き直りですね(笑)
Posted by sunokensunoken at 2011年03月06日 23:26
sigegonnさん

深い~!!

確かに!!

sigegonnさんの指摘は正解ですね。
摩擦があれば針は抜けにくくなる!!
輝きを出すために摩擦を無くせば抜けやすくなる。
これは盲点でした。

何も付けずに金針だけをサビいて稚サバを釣ったので、
青物系が金針に反応を示すのは本当だと思いますが、
弓スノの内部に埋まった【軸】が輝いているか
多少曇っているかで釣れる魚が何匹も変わるとは思えませんね。

そう考えると、
ワザと傷を付けて摩擦力を向上させ、針の抜けを防ぐ方が
大物を狙うことを考えれば正解な気がしてきました。

う~ん、深い~。

もっと研究が必要ですね・・・
輝きを保ちつつ強度を確保するような工夫を考えねばなりませんね。

いいアドバイスありがとうございます!!

やっぱり、自作はいろいろ考えること多くて楽しい!!
Posted by sunokensunoken at 2011年03月06日 23:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作弓角(その30):穴
    コメント(10)