ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





2011年03月29日

自作弓角(その35):ホログラム-ブラックに挑戦

2年近く続いたここ(目黒)への通勤も今日で終わり。
来月から新しいプロジェクトに参加することになりました。

2年は、今まで携わったプロジェクトの中では、
長い方(TOP3)に入ります。

今振り返ってみると、あっという間でしたね。

ここでは、業務内容から人間関係に至るまで、
ホントに良い経験をさせてもらいました。



さて、前々から作ろうと思ってた
【ホログラム-ブラック】の作成に挑戦しました。


マッキー(黒)を使って色を塗ると・・・
真っ黒になってしまいホログラムが全然輝かない。ガーン


でも、これと言って別のマジックも見当たらない。
さて、どうしたものか・・・


悩んだあげく、マッキーを塗った直後に、
サッと軽く拭き取って色を薄くする作戦に。

何とも知恵の無い強引な作戦です。ダウン


ビニール袋などを使って軽く練習汗
サッと塗って、サッと拭き取る。


完成したのが、こちら。


自作弓角(その35):ホログラム-ブラックに挑戦


失敗!?

下地のホログラム-シルバーの輝きが生きてないですね。

うーん、難しい。ガーン


裏面は、ウロコ模様のホログラムを重ねて
ツートンカラーにしてみました。
(最近、このパターンがお気に入りですニコニコ)

自作弓角(その35):ホログラム-ブラックに挑戦


なんかシックリ来ないな。汗


ホログラム-ブラックは、もう少し作り方を考えた方がいいですね。ダウン




同じカテゴリー(自作弓角)の記事画像
自作弓角(その116):弓スノ2.0販売
自作弓角(その114):いろいろ試したい
自作弓角(その112):弓スノ販売3
自作弓角(その111):弓スノ販売2
自作弓角(その110):弓スノ販売
自作弓角(その109):Surugaシリーズ
同じカテゴリー(自作弓角)の記事
 自作弓角(その116):弓スノ2.0販売 (2024-07-22 00:13)
 自作弓角(その115):弓スノ販売 (2023-08-01 22:50)
 自作弓角(その114):いろいろ試したい (2022-09-19 22:57)
 自作弓角(その113):弓スノ販売4 (2022-09-02 19:48)
 自作弓角(その112):弓スノ販売3 (2022-08-18 01:38)
 自作弓角(その111):弓スノ販売2 (2022-08-17 02:35)

この記事へのコメント
黒・・・光を吸収してしまう性質があるので
上塗り以外、難しいですね。

透明感の有る黒
反射するブラックホロ・ブラックアルミ・・・今宵挑戦してみますね!

黒は今年のチャレンジカラーです。
”電ジグ”も1本ブラック塗装で完成しました!
※塗装中、計画停電でいきなり暗闇になりエアーブラシが
ぶれて偶然できたカラーですね・・・
Posted by 電気屋 at 2011年03月29日 13:20
こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノゃぁゃぁ♪

移動の多い職場? なのかな??

大変だね・・・


弓作りが いい気分転換になってるのかな?

早く新しい環境に慣れると良いね♪
Posted by sigegonn at 2011年03月29日 21:54
黒でホログラムって結構難しそうですね。
私的には出来はグッド!なんですが。
ブラックホロと呼ぶと、むむむ、なのかな。
日本海ではいよいよシーズンインらしいので、相模湾、駿河湾も待ち遠しいです。
勤務地が変わるのですね、来月から。
お疲れさまです。
Posted by みやざき at 2011年03月30日 08:34
電気屋さん

僕のお気に入り?のマッキーは
色の濃さをコントロールできないのが欠点です。
古くなってインクが少なくなれば薄くなっていくのでしょうが・・・
黒のコントロールは難しいです。

電ジグの黒はアピール力が強そうですね。

黒、早く投げてみたいです。
Posted by sunokensunoken at 2011年03月30日 22:12
sigegonnさん

職業柄?異動は多いので転勤は慣れっこです(笑)
そういう意味では目黒はかなり長期間でしたね。

来月から草薙に通いますが、
計画停電の影響で身延線、東海道線の数が減っているので、
電車の接続が悪くて通勤時間がかかりそうです。

新幹線の方が快適で楽かな・・・
Posted by sunokensunoken at 2011年03月30日 22:14
みやざきさん

イメージしたホログラム-ブラックになってないですが、
これはこれでイケそうなので結果オーライです(笑)
日本海方面では既にナッパさんが釣ってますからね~
相模湾、駿河湾も早く開幕してほしいです。
(^^)/
Posted by sunokensunoken at 2011年03月30日 22:19
sunokenさん 【弓スノ】のトップコートを
ウレタン等でしていると思いますが
その際にウレタンビンにドブツケですか?
それとも筆で塗っていますか?
ドブツケでしたら、どんな角度で乾燥してますか?
1度コーテイングしてから、最終塗装したいんだけど
メタルジグと違ってコーテイング剤が一か所に
たまりやすいので、考えています。
Posted by 電気屋 at 2011年03月31日 09:06
電気屋さん

僕は針をペンチでつまんで、そのままドブツケです。
その後、洗濯物を干すように針を引っ掛けてぶら下げて乾燥します。

ただ、電気屋さんが心配しているとおり、そのままでは弓スノの先端にウレタンが溜まって乾燥し、木の実みたいに丸く膨らんでしまいます。
そのため、ドブツケの直後に先端に集まる余分なウレタンを拭き取っています。

これで、原形を保つことができています。
Posted by sunoken at 2011年03月31日 18:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作弓角(その35):ホログラム-ブラックに挑戦
    コメント(8)