ナチュログ管理画面 釣り 釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
sunoken
sunoken
静岡県在住のサラリーマン。
2010年7月に海釣りデビュー。
愛車で各地の海を徘徊中!
自作弓角(通称:弓スノ)と
ジギングの二刀流で青物狙い。
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
あなたにおススメ!


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!



 沼津サーフへお越しの方へ
 ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
 違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
 マナーを守って釣りを楽しみましょう。
 綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m



 弓スノ作成工程公開中!!
 弓スノ作成道具紹介
 第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
 第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
 第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
 第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)



 過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。





2011年05月03日

自作弓角(その40):プレゼント弓スノ作成中・・・

皆さんこんにちは、sunokenです。


待ちに待った(?)GWですが、
今はちょっと訳あって釣行を自粛中であります。
皆さんのブログを拝見しながら、
海に行きたくてウズウズしています。ダッシュ


自宅で来たるその時を待ちながら
プレゼント企画の弓スノを作成しています。


自作弓角(その40):プレゼント弓スノ作成中・・・


左に並んでいるのがプレゼント用の弓スノです。

針装着まで完了しているので、
これを曲げた後、ペーパーで磨き、塗装、トップコートと工程が進みます。


僕が弓スノ作成に使う主な道具は写真のとおりで、
3種類のヤスリにドリル、カッターがメインです。

電気工具を使わないのでなかなか生産性が上がりません・・・汗


一つ一つを丁寧に仕上げるように、
一日の作業時間をある程度決めてのんびり作っています。

飽きっぽい性格なので、長時間作業をし続けると雑になります。ガーン


少しずつですが、作成は進んでいますので、
プレゼント企画にご応募いただいた方はのんびりと待っててくださいね。





同じカテゴリー(自作弓角)の記事画像
自作弓角(その116):弓スノ2.0販売
自作弓角(その114):いろいろ試したい
自作弓角(その112):弓スノ販売3
自作弓角(その111):弓スノ販売2
自作弓角(その110):弓スノ販売
自作弓角(その109):Surugaシリーズ
同じカテゴリー(自作弓角)の記事
 自作弓角(その116):弓スノ2.0販売 (2024-07-22 00:13)
 自作弓角(その115):弓スノ販売 (2023-08-01 22:50)
 自作弓角(その114):いろいろ試したい (2022-09-19 22:57)
 自作弓角(その113):弓スノ販売4 (2022-09-02 19:48)
 自作弓角(その112):弓スノ販売3 (2022-08-18 01:38)
 自作弓角(その111):弓スノ販売2 (2022-08-17 02:35)

この記事へのコメント
こんばんわぁo(^-^ o )(ノ ^-^)ノゃぁゃぁ♪

自作の腕もかなり上がってきたんじゃない?

わたくしは自作をまったくしないので尊敬しちゃうよヾ(@⌒▽⌒@)ノ

わたくしは釣りに行けない休日は まぐれで釣れた烏賊をつまみに

ひとりミーティングです(○゚ε^○)v
Posted by sigegonn at 2011年05月03日 20:31
sigegonnさん、こんばんは。

初めて作った弓角と比べれば、
まともな(?)弓スノが作れるようになってきたと思います。
・・・が、まだまだ失敗も多いですねぇ(笑)
そこが自作の楽しさでもあるのですが。
sigegonnさんと浜で会うまでに、腕磨いておきますね。
Posted by sunoken at 2011年05月04日 00:36
おぉ~化粧待ちの弓スノがいくつも・・・
これがあの芸術品になるのですね!

先ほどプレゼント企画に応募しました。
宜しくお願いします。

弓スノ製作、頑張ってくださいね~
こちらも電ジグせっせと作っています。
Posted by 電気屋 at 2011年05月04日 17:00
こんばんは
私も小さいルーターあるのみで道具はほぼ一緒です
時間かかりますよね 
プレゼント企画の件よろしくお願いします 
楽しみにのんびり待ってます
Posted by ドラムセン at 2011年05月04日 18:52
せっかくのプレゼント企画に、性懲りもなく中途半端なサイズをお願いしたみやざきです。すみません。ずらりの並んだ仕上げ前の弓スノブランクを見て、あー、あのサイズがちょっとのやつが私がお願いした弓スノではないか。。。と。どうぞ、ゆっくりとやってください。GW調査釣行(?)でも、近場、太平洋側の青物シーズンはまだまだ、のようですから。
Posted by みやざき at 2011年05月05日 10:34
電気屋さん

ご希望の弓スノ承りました。
ゆっくり作成してますので、のんびり待っててくださいね。
電気屋さんにはコラボ企画で色々とお世話になり、
かつ、粗品(電ジグ&弓スノケース)まで頂いてしまったので、
僕も恩返しに粗品(?)を追加して送らせてもらいますね。

・・・。

電ジグを超える粗品はプレゼントできないですけど(笑)
Posted by sunoken at 2011年05月05日 22:35
ドラムセンさん

やっぱり手作業だと作業効率あがらないですよね。
特に最初にPET板をカットするのが辛いです。
電ノコ(?)か何かでサクッとカットできると楽チンです。
ドラムセンさんはアクリル板を使われているようなので、
ヤスリでの削りもかなり力作業じゃないですか?
僕は去年購入したPET板を使い切ったので、
余っているアクリル板を使おうかと考えたのですが、
1本の作成に時間がかかるので、またPET板を購入しちゃいました。
Posted by sunoken at 2011年05月05日 22:40
みやざきさん

いえいえ、中途半端なサイズということはないですよ~。
実は裏作業?で自分用の30mm、35mm作成を同時進行しています。
先日の30mmを使った釣行の反省点を踏まえて
みやざきさんの35mmを作らせてもらいますが、
【釣れる弓スノ】になってくれるかちょっぴり不安です。

みやざきさんが使ってしっくりこなかったら
遠慮せずに色々とご意見・ご感想くださいね。
また、改良版をプレゼントさせてもらいます。
Posted by sunoken at 2011年05月05日 22:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作弓角(その40):プレゼント弓スノ作成中・・・
    コメント(8)