沼津サーフへお越しの方へ
ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
マナーを守って釣りを楽しみましょう。
綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m
弓スノ作成工程公開中!!
弓スノ作成道具紹介
第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)
過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。












2011年05月29日
自作弓角(その46):新素材!?
今週末は生憎の天気
でしたね。
週末の釣りを楽しみに
5日間の平日を頑張っているので、
出撃できない週末は心が折れます(泣)
この週末は育児と弓スノ作成の2本立て。
昨日、また48mmモデルのデカ弓スノを作成しました。
今回は【アワビピンク+オーロラ】ですが・・・
とある流通ルートより手に入れた新素材で試作してみました。
こちらです。

奥が今まで使っていた素材のPET板3mm。
手前が新素材(?)の塩ビ4mmです。

塩ビ(下)の方が多少厚みがあります。
厚みがあるのでブ〇ラン製の弓角のように、
針を埋め込んだ部分にルーターで【くぼみ】を掘り込んでみました。

金針の輝きが光の屈折で乱反射して見える・・・かな?
塩ビを初めて使ってみた感想は・・・
PET板の方が多少透明度は高い気がします。
塩ビは少しブルー系の色が入っているように見えますね。
とは言っても、全然問題ないレベルだと思います。
実際に削った感想は、
塩ビの方が多少柔らかい感じを受けました。
塩ビは削りカスが細かく、ヤスリにこびり付く感じがあります。
ただ、塩ビの方が楽に短時間で削れますね。
問題の弓スノの強度ですが・・・
これは検証してみないと分かりません。
柔軟性もあるので簡単にポキッと折れることは無いような気がしますが。
塩ビ、これ、なかなかいい感じかも。
弓角を自作している皆さんはどんな素材を使ってますか?

週末の釣りを楽しみに
5日間の平日を頑張っているので、
出撃できない週末は心が折れます(泣)
この週末は育児と弓スノ作成の2本立て。

昨日、また48mmモデルのデカ弓スノを作成しました。
今回は【アワビピンク+オーロラ】ですが・・・
とある流通ルートより手に入れた新素材で試作してみました。
こちらです。
奥が今まで使っていた素材のPET板3mm。
手前が新素材(?)の塩ビ4mmです。
塩ビ(下)の方が多少厚みがあります。
厚みがあるのでブ〇ラン製の弓角のように、
針を埋め込んだ部分にルーターで【くぼみ】を掘り込んでみました。
金針の輝きが光の屈折で乱反射して見える・・・かな?
塩ビを初めて使ってみた感想は・・・
PET板の方が多少透明度は高い気がします。
塩ビは少しブルー系の色が入っているように見えますね。
とは言っても、全然問題ないレベルだと思います。
実際に削った感想は、
塩ビの方が多少柔らかい感じを受けました。
塩ビは削りカスが細かく、ヤスリにこびり付く感じがあります。
ただ、塩ビの方が楽に短時間で削れますね。
問題の弓スノの強度ですが・・・
これは検証してみないと分かりません。
柔軟性もあるので簡単にポキッと折れることは無いような気がしますが。
塩ビ、これ、なかなかいい感じかも。

弓角を自作している皆さんはどんな素材を使ってますか?
Posted by sunoken at 21:54│Comments(10)
│自作弓角
この記事へのコメント
こんにちは
私はPET素材を使っています。塩ビ試したことないです、削りやすいなら一度やってみたいですね。
アクリル、PET、塩ビそれぞれメリットデメリットがあるんでしょうね。
PETは自消性のため環境に良いとか聞きますが、果たして・・・。
私はPET素材を使っています。塩ビ試したことないです、削りやすいなら一度やってみたいですね。
アクリル、PET、塩ビそれぞれメリットデメリットがあるんでしょうね。
PETは自消性のため環境に良いとか聞きますが、果たして・・・。
Posted by ニッチ
at 2011年05月30日 16:41

どうもです♪
ドシャ降りの中釣りした電気屋です♪v(@o@)v
またまた、いろいろ考案しましたね!
”くぼみ”のとこの金の光感じいいですね~
新たな素材でチャレンジするって楽しそう。
また頑張ってください!
ドシャ降りの中釣りした電気屋です♪v(@o@)v
またまた、いろいろ考案しましたね!
”くぼみ”のとこの金の光感じいいですね~
新たな素材でチャレンジするって楽しそう。
また頑張ってください!
Posted by 電気屋 at 2011年05月30日 18:32
こんばんはー。
私はPETです。
作りやすさからはアクリルらしいですが、素材には目があって、材料どりの仕方では簡単に折れてしまうそうです。(出典:ブルラン弓角掲示板)
塩ビは試したことないですが、どうなんでしょう。
ちなみにタチ用に始めた65mmメタボは、PET3mm厚の手持ち材料ではちと難しそうです。強度的に。。。もっと厚みが必要な感じ。
もう少し試行錯誤してみます。
私はPETです。
作りやすさからはアクリルらしいですが、素材には目があって、材料どりの仕方では簡単に折れてしまうそうです。(出典:ブルラン弓角掲示板)
塩ビは試したことないですが、どうなんでしょう。
ちなみにタチ用に始めた65mmメタボは、PET3mm厚の手持ち材料ではちと難しそうです。強度的に。。。もっと厚みが必要な感じ。
もう少し試行錯誤してみます。
Posted by みやざき at 2011年05月30日 19:41
こんばんは。
窪み良い感じですね。
魚の背骨が透けて見えてる感じですね。
私もPET樹脂派です。
実釣時でも、アクリル製より割れづらい
感触はあります。
ドライヤーの熱風で簡単に角度もつけられますし、
扱い易いと思ってます。
窪み良い感じですね。
魚の背骨が透けて見えてる感じですね。
私もPET樹脂派です。
実釣時でも、アクリル製より割れづらい
感触はあります。
ドライヤーの熱風で簡単に角度もつけられますし、
扱い易いと思ってます。
Posted by みぞみぞ at 2011年05月30日 20:36
ニッチさん
やはり素材としてはPET板が無難な感じなんですかね。
自作した弓スノがポッキリ折れる経験もほとんど無いですし、
ドライヤーやお湯で簡単に曲がるので加工し易いですね。
しかし・・・PET板に自消性があるってのは初耳です。
ちょっとビックリ。
やはり素材としてはPET板が無難な感じなんですかね。
自作した弓スノがポッキリ折れる経験もほとんど無いですし、
ドライヤーやお湯で簡単に曲がるので加工し易いですね。
しかし・・・PET板に自消性があるってのは初耳です。
ちょっとビックリ。
Posted by sunoken
at 2011年05月30日 21:25

電気屋さん
PET板も塩ビも同じように加工できるので、
どちらも弓角を作りやすい素材だと思います。
今まではPET3mmとアクリル板5mmを素材にしていましたが、
5mmではちょっと厚いと思っていたので4mmがしっくり来る感じです。
4mmいい感じですが、ホームセンターなどでは
3mm、5mmが主流で4mmって売ってないんですよね。
PET板も塩ビも同じように加工できるので、
どちらも弓角を作りやすい素材だと思います。
今まではPET3mmとアクリル板5mmを素材にしていましたが、
5mmではちょっと厚いと思っていたので4mmがしっくり来る感じです。
4mmいい感じですが、ホームセンターなどでは
3mm、5mmが主流で4mmって売ってないんですよね。
Posted by sunoken
at 2011年05月30日 21:28

みやざきさん
僕もはじめはPET板より固いアクリル板の方が
強度があると思ってましたが、硬い分ポキッと折れやすいですね。
僕はヤスリでじょりじょり削りますが、
アクリル板はなかなか削れないので1本の作成に時間がかかります。
おまけにお湯、ドライヤーでは曲がってくれない。
購入したアクリル板5mmは既に放置状態です(笑)
僕もはじめはPET板より固いアクリル板の方が
強度があると思ってましたが、硬い分ポキッと折れやすいですね。
僕はヤスリでじょりじょり削りますが、
アクリル板はなかなか削れないので1本の作成に時間がかかります。
おまけにお湯、ドライヤーでは曲がってくれない。
購入したアクリル板5mmは既に放置状態です(笑)
Posted by sunoken
at 2011年05月30日 21:31

みぞみぞさん
PET板の4mmを使ってみたいと思っていたのですが・・・
ネット通販じゃないと買えないんですよね。
あれこれ探し回ってみましたが、近所には売ってる店がありません。
4mmだと3mmより強度ありそうなので、
50mmを超えるサイズのデカ弓スノを作ってみる予定です。
PET板の4mmを使ってみたいと思っていたのですが・・・
ネット通販じゃないと買えないんですよね。
あれこれ探し回ってみましたが、近所には売ってる店がありません。
4mmだと3mmより強度ありそうなので、
50mmを超えるサイズのデカ弓スノを作ってみる予定です。
Posted by sunoken
at 2011年05月30日 21:34

弓角自作派の皆様が3mmを使うのは近所で買えるからなので
4mmがホームセンターで売っていれば主流になると思いますよ!
4mmがホームセンターで売っていれば主流になると思いますよ!
Posted by アラカンおやじ at 2011年05月30日 22:24
アラカンおやじさん
確かに・・・
近所で買えないのが難点ですが4mmなら大きめの角も作れますし、
3mmより活用の幅が広い気がします。
次回は通販で4mmを買ってみようと思います。
確かに・・・
近所で買えないのが難点ですが4mmなら大きめの角も作れますし、
3mmより活用の幅が広い気がします。
次回は通販で4mmを買ってみようと思います。
Posted by sunoken at 2011年05月30日 23:54