沼津サーフへお越しの方へ
ゴミは必ず持ち帰りましょう!!
違法駐車や迷惑駐車はやめましょう。
マナーを守って釣りを楽しみましょう。
綺麗な海を守るためにご協力お願いします!! m(_ _)m
弓スノ作成工程公開中!!
弓スノ作成道具紹介
第1回:①素材のカット、②削り、③穴あけ(リーダー用)
第2回:④穴あけ(針用)、⑤針装着、⑥曲げ
第3回:⑦装飾、⑧コーティング、⑨仕上げ
第4回:弓スノ作成工程(2012年改定版)
過去にプレゼントした弓スノ(自作弓角)
★詳しくは、カタログ をご参照ください。












2011年02月21日
自作弓角(その24):ウレタンでコーティング
今年に入って弓スノを全部で43本作りました。
去年と比べると、なかなかハイペースです。
それだけ釣行に行ってないということかな・・・
この中の12本はプレゼント企画に申し込みいただいた方の
ところへ旅立って行きました。
弓スノ製造には電気工具を使用しないため全てが手作業です。
(たまにミニルータで彫り込みを入れたりしますが・・・)
まだまだ生産性が高いとは言えませんねぇ。
先日、ウレタンを手に入れたので、
2011年モデルの弓スノをまとめてコーティングしました。
キッチンの棚が良い感じに使えるので、ここにぶら下げています。

今使っているのが3本目のウレタンですが、
sato-maeさんにアドバイスいただいたとおり、
【冷蔵庫に保管】を試しています。
今回は長持ちしてくれると良いのですが・・・
弓スノ30本を2回コーティングしましたが、
ウレタン使用率は10~15%といったところでしょうか?
完全に最後の1滴まで使うのは無理にせよ、
全部使い切るまでに200本くらいの弓スノがコーティングできそうです。
今年中に使いきれる気がしないですね・・・
弓スノの補修や他の物への流用を考えて、
無駄の無いようにしようと思います。
去年と比べると、なかなかハイペースです。
それだけ釣行に行ってないということかな・・・

この中の12本はプレゼント企画に申し込みいただいた方の
ところへ旅立って行きました。

弓スノ製造には電気工具を使用しないため全てが手作業です。
(たまにミニルータで彫り込みを入れたりしますが・・・)
まだまだ生産性が高いとは言えませんねぇ。

先日、ウレタンを手に入れたので、
2011年モデルの弓スノをまとめてコーティングしました。
キッチンの棚が良い感じに使えるので、ここにぶら下げています。

今使っているのが3本目のウレタンですが、
sato-maeさんにアドバイスいただいたとおり、
【冷蔵庫に保管】を試しています。
今回は長持ちしてくれると良いのですが・・・
弓スノ30本を2回コーティングしましたが、
ウレタン使用率は10~15%といったところでしょうか?
完全に最後の1滴まで使うのは無理にせよ、
全部使い切るまでに200本くらいの弓スノがコーティングできそうです。
今年中に使いきれる気がしないですね・・・

弓スノの補修や他の物への流用を考えて、
無駄の無いようにしようと思います。
Posted by sunoken at 12:50│Comments(6)
│自作弓角
この記事へのコメント
弓スノさん、こんにちは~
しかし沢山作りましたね!自分も去年は、メタルジグは
10本位しか作ってないけど
今年は、プレゼント企画もあってすでに20本製作
しました。
あと20本位つくる予定ですね♪
ガンバろうね!
しかし沢山作りましたね!自分も去年は、メタルジグは
10本位しか作ってないけど
今年は、プレゼント企画もあってすでに20本製作
しました。
あと20本位つくる予定ですね♪
ガンバろうね!
Posted by 電気屋 at 2011年02月21日 16:55
電気屋さん、こんにちは。
電ジグと弓スノでは1本の完成までに費やす時間が全然違いますよね。
それなのにもう電ジグを20本も・・・
(*_*;)
ロストした時のことを考えてよく使うカラーの予備と
45~50mmモデルを少し作ろうと思ってます。
【よく釣れる弓スノ】を作ることが目標ですが、
ちょっと息抜きに【こんな弓スノでも釣れるの?】という
逆パターンにも挑戦してみようとデザインを模索中です。
今日、(くだらない?)アイデアが浮かんだので
近々作ってみる予定です。
(^^)/
電ジグと弓スノでは1本の完成までに費やす時間が全然違いますよね。
それなのにもう電ジグを20本も・・・
(*_*;)
ロストした時のことを考えてよく使うカラーの予備と
45~50mmモデルを少し作ろうと思ってます。
【よく釣れる弓スノ】を作ることが目標ですが、
ちょっと息抜きに【こんな弓スノでも釣れるの?】という
逆パターンにも挑戦してみようとデザインを模索中です。
今日、(くだらない?)アイデアが浮かんだので
近々作ってみる予定です。
(^^)/
Posted by sunoken
at 2011年02月21日 17:28

そんな事出来るのも自作の楽しみですよね!
市販品では、あり得ないです。
自分のアイデアからできて釣れたら最高ですし
失敗してもあきらめつきます。
失敗したメタルジグも多数どすえ~♪
電ジグEJもシリコン型製作始めました!
暇つぶしにブログ見て下さいね!
※弓スノを合金で作ったら、どうなるのかな?
泳ぐかな・・・また考えてしまう(笑)
市販品では、あり得ないです。
自分のアイデアからできて釣れたら最高ですし
失敗してもあきらめつきます。
失敗したメタルジグも多数どすえ~♪
電ジグEJもシリコン型製作始めました!
暇つぶしにブログ見て下さいね!
※弓スノを合金で作ったら、どうなるのかな?
泳ぐかな・・・また考えてしまう(笑)
Posted by 電気屋 at 2011年02月21日 18:52
こんばんは。
大事なのは、いかに水分に触れさせないか?だと思うので、湿度の高い日(雨の前後)はコーティングしない・こまめにフタを閉める・角から垂れるウレタンは瓶では受けない・冷蔵庫で保管する(笑)が重要だと思います。
自分は200mlを去年から使ってますが、なんとか使い切れそうです(笑)
大事なのは、いかに水分に触れさせないか?だと思うので、湿度の高い日(雨の前後)はコーティングしない・こまめにフタを閉める・角から垂れるウレタンは瓶では受けない・冷蔵庫で保管する(笑)が重要だと思います。
自分は200mlを去年から使ってますが、なんとか使い切れそうです(笑)
Posted by sato-mae at 2011年02月22日 00:30
電気屋さん
> そんな事出来るのも自作の楽しみですよね!
> 市販品では、あり得ないです。
そうですねぇ。
ちょっとシャレ(ギャグ?)のある角を作ろうと思います。
自分でも【それ】で釣れるかどうかは分からないですが、
シャレなので失敗で問題なしです。
失敗すれば、「やっぱり」
成功すれば、「ええーっ!ホントに?」です。(笑)
> 電ジグEJもシリコン型製作始めました!
電気屋さんのブログを読んでいると、
雑誌や他の資料を見なくてもそのままジグ作成ができそうです。
ホントに職人さんですね。
> ※弓スノを合金で作ったら、どうなるのかな?
> 泳ぐかな・・・また考えてしまう(笑)
そうですねぇ。
ディズニーランドで娘が買ったコイン
(銅を楕円形に引き伸ばした少々湾曲した物)が
実はいい感じに泳いだりするのではないかと。
合金の弓スノ・・・実に興味深い。
ただ、金属素材の導入はハードル高そうですね。
(- -;)
> そんな事出来るのも自作の楽しみですよね!
> 市販品では、あり得ないです。
そうですねぇ。
ちょっとシャレ(ギャグ?)のある角を作ろうと思います。
自分でも【それ】で釣れるかどうかは分からないですが、
シャレなので失敗で問題なしです。
失敗すれば、「やっぱり」
成功すれば、「ええーっ!ホントに?」です。(笑)
> 電ジグEJもシリコン型製作始めました!
電気屋さんのブログを読んでいると、
雑誌や他の資料を見なくてもそのままジグ作成ができそうです。
ホントに職人さんですね。
> ※弓スノを合金で作ったら、どうなるのかな?
> 泳ぐかな・・・また考えてしまう(笑)
そうですねぇ。
ディズニーランドで娘が買ったコイン
(銅を楕円形に引き伸ばした少々湾曲した物)が
実はいい感じに泳いだりするのではないかと。
合金の弓スノ・・・実に興味深い。
ただ、金属素材の導入はハードル高そうですね。
(- -;)
Posted by sunoken
at 2011年02月22日 09:48

sato-maeさん
早速アドバイスいただいた【冷蔵庫保管】やってます(笑)
空気に触れる時間を極力短くするように、
コーティング中にも中蓋を使って小まめに蓋をしているのですが、
慌てて作業するとウレタンの瓶そのものを倒しそうです。
(- -;)
> 自分は200mlを去年から使ってますが、なんとか使い切れそうです(笑)
上手に扱えばやはりそれくらい持つのですね。
頑張ってみます。
今回の3本目を買って気が付いたのですが・・・
店頭に並んでいるウレタン(同じ種類)でも状態が違いますね。
(おそらく)古い物は硬化が進んで少しドロっとした感じがありますが、
新しい物は水みたいにサラサラしています。
ウレタン購入時は【瓶を軽く振って状態を見る】が必要ですね。
早速アドバイスいただいた【冷蔵庫保管】やってます(笑)
空気に触れる時間を極力短くするように、
コーティング中にも中蓋を使って小まめに蓋をしているのですが、
慌てて作業するとウレタンの瓶そのものを倒しそうです。
(- -;)
> 自分は200mlを去年から使ってますが、なんとか使い切れそうです(笑)
上手に扱えばやはりそれくらい持つのですね。
頑張ってみます。
今回の3本目を買って気が付いたのですが・・・
店頭に並んでいるウレタン(同じ種類)でも状態が違いますね。
(おそらく)古い物は硬化が進んで少しドロっとした感じがありますが、
新しい物は水みたいにサラサラしています。
ウレタン購入時は【瓶を軽く振って状態を見る】が必要ですね。
Posted by sunoken
at 2011年02月22日 09:55
